現代生活学科では1年生前期に「環境科学概論」を履修し、環境科学に関する基礎的な事柄を関連付けて学びます。特に地球温暖化と、紫外線・オゾン・フロン・光化学スモッグの関係を理解します。 1年生後学期の「現代社会を読み解くd(科学技術と社会)」では既存のエネルギー利用方法を理解し、再生可能エネルギーの特徴をより深く学びます。 2・3年生の「環境工学及び調査」では環境問題について詳しく学びます。(1年前期環境科学概論の教科書を使います。) 「生活ビジネスa(グリーンビジネス)」では環境社会、環境ビジネスの機構について考えます。(1年前期環境科学概論の教科書を使います。) 「地域エネルギー論」ではバイオマス等再生可能エネルギーの地域自立型利用について主に学習します。 環境・エネルギー系の演習科目として次の科目がありますが、履修生の数、意欲、理解度、さらにはその時期に必要とされる環境・エネルギー分野のトレンドの状況に応じて内容を決定します。 「地域エネルギー論演習」、「エコビジネス演習」、「フィールドリサーチ*」、「プロジェクト演習*」(*: 複数教員担当のため環境・エネルギー学以外の多様な領域も履修可能) 入門編としては、環境・エネルギー分野に関する、博物館等見学、期間限定展示見学を行い、応用編としては環境・エネルギー分野に関する、各種施設見学を通して各種施設への問題解決型提案や実習を予定しています。それぞれの見学後には、各自のテーマに沿ってプレゼンテーションを行い、履修生間で理解度を深めます。 博物館等見学は、現代生活学科広報紙(現代生活学科News! 第18号)に一例を掲載しました。 期間限定展示は、主に東京ビックサイトやパシフィコ横浜で行われますが、首都圏で開催される安価で有益な講演会も紹介します。 環境・エネルギー分野に関する各種施設として、地域自立型エネルギーシステム設備、環境保全設備等の見学を予定しています。 もうすぐ始まる1年生後期の「フィールドリサーチ(環境・エネルギー分野)」の内容につきましては、おもしろく学べる・今後の地球に必要な施設見学を予定しています。今、水面下で先方と交渉中です。ご期待ください。 |