ホーム‎ > ‎スタッフ‎ > ‎菅野 元行‎ > ‎sugano-news‎ > ‎

80's

2016/03/24 8:27 に ユーザー不明 が投稿
高校時代(83〜85)はまさにバブル前夜。高校生には実感できなかったけれど、なんだか社会の景気の良さは薄々と感じていました。
ちょうど、高校の近くに「レンタルレコード」屋さんがあったこともあり、レコードを借りて帰るのが三田高生のステイタス?のような感じでした。
一方、今はアマ○ンとか通販で中古CDも買える便利な世の中になりました。

先日、ふと思い出して検索すると、当時聞いていたレコードを次々と思い出しました。
Niagara Triangle という企画もののレコードが2枚ありました。
どちらも故・大瀧詠一さんが仕掛けたものですが、この2枚目に参加していた杉真理(すぎ まさみち)さんを一時期聞いていたことを思い出しました。
(1枚目には山下達郎さん、2枚目には佐野元春さんも参加したというJPOPSの源流のような名盤)
そして、ア○ゾンで購入して聞いてみると、杉さんの曲が素晴らしい(Nobody、Last Night)。
続けて当時聞いていた杉さんのCDも。(Stargazer、Mistone)
いずれも、レコード借りてきてテープに録音したのを聞いていた以来の30年ぶり(!)のリバイバルでした。笑

ところで、角松敏生さんも81年のデビューアルバムのSEA BREEZEについて、ボーカルを取り直したものが発売されました。
オリコンの週間チャートで7位に入っています。
こちらも素晴らしい。
レーザーターンテーブルという、当時のレコードを読み取ってデジタルに変換する装置があるようで、それで83年版もCDに変換したものも同録されています。

こういう景気の良い曲を聞いて、研究室の引っ越しとか、資格関連の申請書類とか、オープンキャンパスの準備とか、毎日がんばっております。笑
Comments