ホーム‎ > ‎スタッフ‎ > ‎菅野 元行‎ > ‎sugano-news‎ > ‎

After 24 years

2015/11/07 6:25 に ユーザー不明 が投稿
先月の日曜日、お気に入りのアーティストのミニライブがあるというので日吉のK大学に行きました。
普段最寄駅から乗る電車の終着駅なので駅名は日常的に目にしており、子供の電車スタンプラリーなどで駅自体には訪れていたのですが、下車して大学構内に入るのはなんと24年ぶりになってしまいました。
24年前に訪れた時は、当時大学院1年生で学会発表のデビュー戦でした。
たった7分の発表なのに1ヶ月以上も前から練習して、発表原稿を何度も練り直したり、前日には慌てて学内の売店前の人気のないコピー機でOHP(笑)刷りなおしたり(発表が春休み中でした)したのも良い思い出です。
肝心の発表時は原稿持っていたのに頭の中が真っ白で(発表そのものはきちんとできました)、あっという間に終わり、覚えているのは座長の北大の先生が柔和な笑顔で簡単な質問してくださったことと、一緒に研究していて当日も来てくれた卒研生と日吉駅で握手して別れたことくらいでした。
あと、トイレの水道の蛇口がK大学の校章のペン型で「しゃれているな」と思ったこと。

最近の大学では、それこそ4年生でも発表できたりしているようですが、当時は学会そのものが少なかったり、自分がいた研究室では当時は大学院2年生で学会発表が普通でしたので、大学院1年目の成果で学会発表できたことはとても自信になりましたし、うれしい思い出でした。自分の原点でもあります。

今では乗り換えなしで行けますが、当時は最寄り駅の路線とは別の路線でしたので一回の乗り換えが必要でしたし、日吉駅にはビルなどありませんでした。
そんな日吉駅の上のビルにも入ってみました。その中の本屋で最初に手に取ったのがスライドデザインの本。
こんなに分かりやすい本が今はあるんですね。早速、後日の授業で紹介しました。

ところで会場のK大。当日は卒業生のための学園祭?のようなものだったようです。
日吉駅からまっすぐの構内の道路は当時のままで、その周囲には、K大の卒業生が出店していると思われる超一流企業の出店ばかり。
海外の大学に行った時も必ず大学グッズを購入するのですが、ここK大でも子供達にノートを購入。

ミニライブの会場は新しい建物で、自分の学会発表当時は絶対になかったもの。
その直線道路の突き当りに日吉記念館。こちらは24年以上前と変わらない昭和テイストの立派な記念館。
ここには実は、さかのぼって27年前に来ています。W辺美里さんのライブで。笑

以前訊ねた東大駒場でも掲示板に著名な方々の講演会が日常的に開かれていてびっくりしたのですが、ここK大も同様。
著名な方々の講演が頻繁にあるようで、そのうちの一つは自分の授業でも紹介した通りです。
その一連の講演の中に、ふと見覚えのある名前を発見。
現在は某大学の教授とのことですが、早速スマホで検索すると、自分の高校3年時の日本史の先生だった方。
今では10歳ほどしか変わらない年ですが、当時は高校生(自分)と先生。笑
先生、けっこう若かったんですね。先生は当時は大学院を出られたばかりで高校の非常勤講師を掛け持ちされていたようです。

そんないろいろな思い出と出会いながらK大を後にしました。
K大の卒業生の盛り上がりには入れないものの、さすがK大だけあって品位があり、よそ者の自分でも秋の休日を満喫できました。
たまには、タイムマシンに乗ってみるのもよいものですね。

Comments